SEPTEMBER 3 - 2019

- CATEGORY
- ALADDIN
システム導入事例の紹介
食品卸・製造販売業の黒川乳業様が、「アラジンオフィス」と「アラジンEC」を導入されました
SEPTEMBER 3 - 2019
食品卸・製造販売業の黒川乳業様が、「アラジンオフィス」と「アラジンEC」を導入されました
食品卸・製造販売業の黒川乳業様が、「アラジンオフィス」と「アラジンEC」を導入されました
商品単価変更や入金消込、手計算でのピッキングなどを効率化
BtoB ECも導入し、時代に合った業務環境へ
・ 販売・在庫・生産管理システム「アラジンオフィス for foods」 https://aladdin-office.com/food/
食品業界特有の商習慣に適した機能性を備えた、販売・在庫・生産管理パッケージシステムです。企業ごとのカスタマイズも柔軟に可能です。
・ BtoB専用ECパッケージ「アラジンEC」 https://aladdin-ec.jp/package/
企業間の電話・FAXなどによる受発注業務をWeb上で可能にすることで、売り手・買い手企業ともに利便性の向上を支援します。「アラジンオフィス」はもちろん、既存の基幹システムともスムーズに連携できます。
1.以前のシステムは、販売管理データの分析や帳票の出力が思うようにできなかった
以前利用していたシステムは自由がきかず、請求書発行のためのシステムになっていた。希望の帳票を出力するため自作ソフトで集計し直しており、1つの帳票を作成するのに2、3時間ほど掛かっていた。
2.ドライバーがピッキング時に、商品の数量を手計算する必要があった
配送前の商品ピッキング時、ドライバーが納品書を一枚ずつ確認して、手計算しながら商品と数量を把握する必要があり、手間になっていた。
1.自由な実績集計により、月次資料の作成時間は3時間から1分に。ピッキングリストにも活用
自由な切り口で帳票を作成できるようになり、月次資料は1分で作成できるように。配達ルートごとのピッキングリストも作成できるようになり、手計算が不要になったため配送ミスの減少にもつながった。
2.手入力していた商品単価の変更が、一括で可能に
業界の性質上、価格改定が多いが、得意先の商品単価の一括変更を可能にしたことで、数十店舗を持つグループ企業の場合でも即時に変更できている。
3.入金消込処理が即時に可能になり、作業時間が短縮
入金消込処理は、以前までシステムで“得意先の選択”と“金額の入力”を何百回と手作業で繰り返していた。しかし、自社で従来から利用している入金消込リストをシステムに取り込めるようにしたことで、手入力が不要に。
・ 得意先から要望のあったBtoB ECを導入し、受注処理を効率化
以前から得意先に要望を受けており、得意先からの注文をWebで受け付けるべく、BtoB専用ECパッケージ「アラジンEC」の導入も決定。今後「アラジンオフィス」との連携が完了し、運用が始まれば、深夜に入った注文処理のための早朝出社が不要になる。
受注処理を効率化し、システムをより使いこなして時代に合った企業へ成長させていく。
導入事例の全文は、下記URLからご覧ください。
URL : https://aladdin-office.com/case/food/kurokawamilk/
【 黒川乳業株式会社様について 】
会社名 : 黒川乳業株式会社
所在地 : 大阪府豊中市北条町4丁目8番29号
URL : http://www.kurokawamilk.co.jp/
同じカテゴリーの最新記事
業務用ゴムバンドや包装紙といった結束資材・包装資材の総合商社である同社の導入事例、「『アラジンオフィス』と『楽楽明細』の連携で請求書などの郵送業務が半分以下に時間短縮。帳票のデジタル化を契機に、社内外でさらなるデジタル活用を推進」を公開しました
スーツケースをはじめとする、旅行用品の製造・卸売販売を手掛ける同社の導入事例、「販売管理システムとBtoB専用ECのスムーズな連携により、二重入力作業が解消。データを生かし、各業務を改善していく意識が社内に浸透」を公開しました
舞台照明機材の輸入・販売企業である同社の導入事例、「販売・在庫、輸入業務の一元管理により、作業量が10分の1へ。施工物件の内訳が正確に管理可能になり、進捗状態の可視化を実現」を公開しました
業務用ゴムバンドや包装紙といった結束資材・包装資材の総合商社である同社の導入事例、「『アラジンオフィス』と『楽楽明細』の連携で請求書などの郵送業務が半分以下に時間短縮。帳票のデジタル化を契機に、社内外でさらなるデジタル活用を推進」を公開しました
ヤマト運輸が提供するフルフィルメントサービスとの連携を開始
受注から出荷までの自動連携を実現
通常枠に加え、補助率の高い「デジタル化基盤導入類型」にも一部認定
2022年4月14日(木)に、無料オンラインセミナー「勝ち残るためのDX戦略 〜今、中堅・中小企業に必要なこととは~」を共催します
「ECのミカタ」に、2022年2月の「イーコマースフェア」にて登壇した講演、「キープレイヤー4社が語る!コロナ禍で進むデジタルシフトとBtoB ECの最新動向」のレポート記事が掲載されました