OCTOBER 8 - 2019

- CATEGORY
- ALADDIN
システム導入事例の紹介
包装資材製造・販売業の城北商会様が、「アラジンオフィス」とECサイト制作サービスを導入されました
OCTOBER 8 - 2019
包装資材製造・販売業の城北商会様が、「アラジンオフィス」とECサイト制作サービスを導入されました
包装資材製造・販売業の城北商会様が、「アラジンオフィス」とECサイト制作サービスを導入されました
特注品の製造指示をシステム化し、残業時間は約1/6に
注文リピート率7割のECサイト構築で、売上も向上
システムソリューションプロバイダの株式会社アイル(本社:大阪市北区・東京都港区、代表取締役社長:岩本哲夫、証券コード:3854、以下アイル)が提供する販売・在庫・生産管理システム「アラジンオフィス」が、包装資材製造・販売業の株式会社城北商会様に導入されました。
特注品の製造指示のシステム化を支援し、同社の残業時間が約1/6に削減されました。また、注文リピート率が7割のECサイト構築を支援し、売上の向上にもつながりました。
各業界特有の商習慣に適した機能性を備えた、販売・在庫・生産管理パッケージシステムで、包装資材業にも多く導入実績があります。企業ごとのカスタマイズも柔軟に可能です。
・ ECサイト構築サービス https://www.web-doctor.jp/ec/
カスタマイズが可能で、自由度の高いオリジナルECサイトの制作が可能です。
・ 特注品の複雑な製造指示書の作成と、基幹システムへの入力という二度手間に苦労
以前は、フルスクラッチ(特注構築)の製造指示書を出力するシステムと、業界専用ではない基幹システムを使用。特注品の製造指示を30箇所入力し、出力された製造指示書をもとに基幹システムへも手入力する二度手間が発生していた。
「アラジンオフィス」1つで工場への製造指示入力と工場での参照が可能になり、紙でのやり取りや入力の二度手間が解消。カスタマイズにより、同社に合わせて製造指示の入力項目を設置している。
また、現在は毎日在庫状況を一覧で参照できるので、当日出荷が基本である規格品の製造スケジュールも効率的にたてられている。
2.受注入力時に得意先の受注履歴や特記事項が参照でき、入力がスピード化。残業時間は約1/6に削減
現在は受注入力時に、得意先コードに紐づいて過去の履歴や配送の特記などが表示される。以前は電話で注文を受けるたびに必要だった受注履歴の検索が不要になり、時間短縮になっている。
以前と比較し売上も伝票数も増えているなか、これらの効率化により毎月の残業時間は約1/6に削減された。
・ 1,000点の商品を分かりやすく見せるECサイトで、ECの年間売上は約60倍、注文リピート率は7割に
1,000点に上る規格品の中から、顧客がニーズに合う商品を探しやすいサイト構成が課題だったため、アイルの提案で商品をマトリックス状に掲載。現在では、ECサイトの売上が全社売上の十数パーセントを占めるまでに伸長した。立ち上げ当初から比較して、ECサイトの年間売上は60倍ほど成長。注文リピート率は7割に上っている。
導入事例の全文は、下記URLからご覧ください。
URL : https://aladdin-office.com/case/else/johokushokai/
会社名 : 株式会社城北商会
所在地 : 東京都荒川区東尾久4-3-10
URL : http://www.johokushokai.co.jp/
報道関係者さま向けのお問い合わせ先
株式会社アイル 広報担当 : 吉野(よしの)
TEL:03-6367-5870 / E-MAIL:info@ill.co.jp
同じカテゴリーの最新記事
業務用ゴムバンドや包装紙といった結束資材・包装資材の総合商社である同社の導入事例、「『アラジンオフィス』と『楽楽明細』の連携で請求書などの郵送業務が半分以下に時間短縮。帳票のデジタル化を契機に、社内外でさらなるデジタル活用を推進」を公開しました
スーツケースをはじめとする、旅行用品の製造・卸売販売を手掛ける同社の導入事例、「販売管理システムとBtoB専用ECのスムーズな連携により、二重入力作業が解消。データを生かし、各業務を改善していく意識が社内に浸透」を公開しました
舞台照明機材の輸入・販売企業である同社の導入事例、「販売・在庫、輸入業務の一元管理により、作業量が10分の1へ。施工物件の内訳が正確に管理可能になり、進捗状態の可視化を実現」を公開しました
業務用ゴムバンドや包装紙といった結束資材・包装資材の総合商社である同社の導入事例、「『アラジンオフィス』と『楽楽明細』の連携で請求書などの郵送業務が半分以下に時間短縮。帳票のデジタル化を契機に、社内外でさらなるデジタル活用を推進」を公開しました
ヤマト運輸が提供するフルフィルメントサービスとの連携を開始
受注から出荷までの自動連携を実現
通常枠に加え、補助率の高い「デジタル化基盤導入類型」にも一部認定
2022年4月14日(木)に、無料オンラインセミナー「勝ち残るためのDX戦略 〜今、中堅・中小企業に必要なこととは~」を共催します
「ECのミカタ」に、2022年2月の「イーコマースフェア」にて登壇した講演、「キープレイヤー4社が語る!コロナ禍で進むデジタルシフトとBtoB ECの最新動向」のレポート記事が掲載されました